Recruit
採用情報
私たちと一緒に、まだ見ぬ輝きを探してみませんか。

心と夢を輝きでむすぶ
目指す舞台は世界
当社は、総合ジュエリーメーカーとして、国内外のジュエリーコンテストにおいて数々の受賞の実績があります。これは、3Dなどの先端技術を駆使した企画・デザインと業界では類を見ない高度で先進的な製造技術によるもので、当社の根源的な競争力になっています。
このような物を造る力の蓄積に加え、お客様のニーズをいかに汲み取っていくか、日本の基幹工場と海外の2工場で作った製品をいかに効率よく供給していくか、といった地道な努力と工夫を積み重ね、お客様の信頼にお応えして参りました。また、当社では、製造・営業・管理の各部門が一体となって、今後の一段の成長に向けた仕組みづくりを行っています。
日本を代表する総合ジュエリーメーカーの製造・営業・管理の分野において、皆さんが活躍できるステージを用意しております。誠実で何事にも粘り強く取り組む、そんな方をお待ちしております。
目指す舞台は世界です。一緒に成長していきましょう。
Feature
桑山の特徴01
国内外のお客様を支え続ける
リーディングカンパニー
業界トップシェアを誇る総合ジュエリーメーカーである桑山は、日本を代表するリーディングカンパニーとして大手ブランドをはじめとした国内外のお客様とお取引きさせていただいています。
02
高い製品クオリティと
豊富な製造キャパシティ
チェーンやリングの製造はもちろん素材供給まで幅広く手がけながら、あらゆる工程での徹底した品質検査とプロフェッショナルによる高精度の製造力は、お客様から高い評価をいただいています。
03
積極的な研究・開発によって
日々進化を遂げる製造技術
お客様からのニーズに対応する技術開発、生産性をより高めるプロセスの改善や技術導入、製品アイディアの幅を広げる素材研究など常にアップデートの姿勢を保ち進化の歩みを止めません。
04
多様なバックグラウンドを持つ
仲間たちとあなたらしい
キャリアを築く
国内外の拠点をもとに開発からデザイン、その後のサービスや販売についてまで一貫した価値提供を実現する桑山では、様々な専門領域における活躍の場と自分らしくキャリアを築く環境があります。
Data
数字で見る桑山男女比率
男性 38 %
女性 62 %
※2025年3月現在
近年の新卒採用者数
2023年 4 名
男性:2 女性:2
2024年 8 名
男性:2 女性:6
2025年 13 名
男性:3 女性:10
平均年齢
約 41 歳
※2025年3月現在
平均勤続年数
12.5 年
※2025年3月現在
育児休業取得対象者に対する
育児休業取得率
100 %
※2022年度実績(対象者は、女性6名/男性1名)
育児時短勤務取得者数
27 人
※2025年3月現在
年間平均有給取得日数/
取得率
14 日 /
80 %
民間企業の年間平均取得日数は10.9日、取得率は62.1%/厚生労働省『令和5年就労条件総合調査の概況』より
月平均残業時間
約 6.4 時間
前年度実績
民間企業の月平均残業時間は約10時間/厚生労働省『毎月勤労統計調査 令和6年度分結果確報』より
FAQ
よくあるご質問Q
高校・短大・専門学校を卒業予定ですが、選考にエントリーできますか?
A
はい、エントリーいただけます。学歴を問わず、人物や意欲を重視した選考を行っております。ものづくりやジュエリー業界に興味のある方のご応募をお待ちしています。
Q
今年度の新卒の採用枠は何名を予定していますか?
A
年度ごとに若干の変動はありますが、全体で10〜15名程度を予定しています。配属部署や地域によっても異なりますので、詳細は会社説明会や採用担当までお問い合わせください。
Q
選考はどのように進むのですか?
A
まずは会社説明会にご参加いただき、当社の事業や社風について理解を深めていただきます。説明会終了後、希望される方にのみ選考のご案内を差し上げます。
選考フローは職種によって異なります:
【総合職】
1次選考: グループ面接
2次選考: 適性検査、個人面接
最終選考: 役員面接
【専門職(デザイン・企画など)】
1次選考: グループ面接・実技試験
2次選考:
適性検査、個人面接(※ポートフォリオをご用意ください)
最終選考: 役員面接
【技術職】
選考内容が異なるため、詳細は別途お問い合わせください。
※すべての選考過程を通じて、人物や意欲、当社とのマッチングを重視しています。
Q
入社前に必要とされるスキル(資格)はありますか?
A
特別な資格は必要ありません。入社後に業務に必要な知識やスキルは研修を通じて身につけていただけます。意欲と学ぶ姿勢を大切にしています。
Q
配属先はどのように決まりますか?
A
総合職の方については、選考過程でご希望をうかがいますが、最終的な配属は入社後の新入社員研修を通じて、さまざまな適性を総合的に判断し決定いたします。
配属先の決定には、本人の希望だけでなく、組織のニーズとのマッチングも重要な要素となるため、必ずしもすべてのご希望に沿えるとは限りません。
一方、専門職や技術職でご入社いただく方は、原則として応募いただいた職種の部署へ配属されます。
Q
若いうちから仕事を任せてもらえますか?
A
はい。年次に関係なく、チャレンジしたいという意志がある方には積極的に仕事をお任せします。最初のうちは上司や先輩のサポートを受けながら、本人の適性を見て少しずつ業務の幅を広げていきます。やる気次第では、若いうちから大きな仕事を担当することも可能です。
Q
入社後どのようなキャリアアップが望めますか?
A
まずは配属された部署で、OJTや各種研修を通じて業務に必要なスキルを身につけていただきます。その後、実務経験を積みながら、一般職として6段階の等級をステップアップしていきます。一定の経験と実績を積んだ後には、管理職への昇格試験を受けることができ、課長代理への昇格が可能です。早い方では20代で管理職に昇格した例もあります。
将来的には、リーダーやマネージャー職を目指すことはもちろん、部門を超えた異動などを通じて多様なキャリアを築くことも可能です。
※男女や職種による差は一切なく、意欲と実力に応じて平等にチャンスがあります。
Q
どのような人事評価が行われますか?
A
当社では、目標設定管理制度を導入しています。まず半期に1回、6ヶ月ごとの個人目標を上司と相談しながら設定します。半期の終了時には、設定した目標に対して自己評価を行い、上司に提出します。この評価は、賞与支給額の査定に反映されます。
また、年に1回、人事考課を実施しています。こちらでは、定められた評価項目に基づいて10点満点で自己採点を行い、上司に提出します。人事考課の結果は、年1回の昇給(7月)や昇格審査の重要な判断材料として活用されます。
透明性のある評価制度により、日々の努力や成長が適切に反映される仕組みとなっています。
Q
どのような福利厚生がありますか?
A
基本的な福利厚生として、社会保険完備、通勤手当、住宅手当、退職金制度(確定拠出年金)、資格取得支援制度などがあります。
さらに、社員がリフレッシュできる環境づくりの一環として、越後湯沢と軽井沢に自社保養施設を所有しており、社員であればどなたでも無料で宿泊することができます。
Q
休日出勤や残業はありますか?
A
はい、ありますが、働きやすい環境づくりを大切にしています。
当社の年間休日は120日以上あり、1年の約3分の1が休日となります。土日祝は完全休暇で、夏季休暇や年末年始休暇などの長期休暇も設けています。なお、富山工場については繁忙期の都合により、年間休日カレンダーが一部変更となる場合があります。
また、毎週水曜と金曜はノー残業デーとしており、定時での退社を推奨しています。
残業については、全社平均で月5~10時間程度、休日出勤は年に1日程度と少なめです(※部署や職種により差があります)。